【掃除】毎日のお手入れをシンプルに|家事を”増やさない”選択

毎日お疲れ様です!ツマみです。

皆さん掃除はどのくらいされますか?

常にピカピカの毎日派!という人から

一生しなくて平気!という人まで。

これもまた正解はありません。

私は、嫌いではないけど面倒くさい派です。

  • 始めるまでは面倒くさい
  • やり始めたらプチ大掃除
  • サボりとピカピカの差が激しい
  • ドライヤー後は必ずコロコロ

マメなのか、マメじゃないのか。

中途半端な人間性が全面に出ています(・ω・)

そして、少しでもラクに掃除したいがゆえ

色んな便利グッズを買ったりもしましたが

最終的にたどり着いたのは

あれこれ買いすぎない物を置きすぎない

という、至ってシンプルな方法でした。

なんだか無性にスッキリさせたくなってきた!

という方に、少しでも参考になれば幸いです。

プロではございませんので悪しからず

使っているもの

コンパクトになった我が家

アルコール&キッチンペーパー

コンロ・レンジ・冷蔵庫など

キッチン周りの拭き掃除に

ガンコ汚れは落ちませんが

ペーパーが油を吸ってくれるので

ベタベタが広がらず、普段の掃除はこれだけで

満足している私です。

調べてみたところ、アルコールには

油脂を溶かす成分が含まれているみたいです。

そこそこ理にかなっていました。

※火の元には十分ご注意下さい。

ウタマロクリーナー

せっけんで有名なウタマロの、スプレータイプです。

私は主にゴミ箱や、洗えないスニーカーなどの

拭き上げ用として使っていますが

1本持っておくと様々な用途に使えます。

特にゴミ箱を拭くと、せっけんの良い香りがして

消臭にもなるのでオススメです。

ただ、革製品など使えないものもありますので

裏面の注意書きをよくご確認下さい。

他には、Tシャツのシミ取りなんかも

たまにやってみたりしてます。

※自己流のため色落ちなど十分ご注意下さい。

床掃除&ほこり

  1. 掃除機
  2. 床用ウエットシート
  3. コロコロ
  4. ハンディモップ

日々の掃除はこの4点で。

やめたこと

意外となくても大丈夫

「○○クリーナー」をやめた

例えば、リビングなら

テーブルクリーナーをやめて

ウエットティッシュのみに。

テーブルも手も拭けるので一石二鳥です。

トイレクリーナーをやめた

壁・床・便器の外側→→濡れタオル

→洗剤はマジックリンを使用。

洗濯前のタオルを濡らして拭き上げ。

便座・便器の内側→→トイレットペーパー

→洗剤はまめピカを使用。

ペーパーがやぶれにくく重宝してます。

大量にストックしない

古い歯ブラシ

たまりがちですが、結局使わないので。

私もかつて5~6本ほど置いていましたが

今は1~2本までにしています。

洗剤などの詰替え

これらが意外と場所を取り

→片付けが増える→ほこりが増える

→掃除が増える、負のループに。

いつでも買えるものであれば

使い切ってから買うというのもオススメです。

意外な節約効果

ここまで、私が実践していることを

ご紹介させていただきましたが

実は、思わぬ節約効果にも繋がったのです。

STEP

掃除用品をなるべく一本化にする

STEP

買うものが決まってくる

STEP

あれこれ買わずに済む

安売りしているとつい買ってしまいがちですが

意外と収納棚に眠りっぱなしだったり。

必要なものだけに厳選していくと

買い物の量や頻度が減り、それに伴って

無駄遣いの機会もなくなってきます。

余談ですが・・・

我が家では、化粧水や乳液も1本化し

オールインワンジェルのみにしています。

顔、体、全身保湿できて、家族で使えて、

1キロ約1,000円というコスパの良さ。

2人で使って半年もちました。

スキンケアサボりすぎでしょうか(´・ω・`)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイケミ/ハトムギオールインワン/1,000g
価格:1,099円(税込、送料別) (2025/9/5時点) 楽天で購入

シンプルな生活でゆとりを作る

私は、ややキレイ好きな性格で

掃除はほぼ毎日してしまいます。

でも完璧ではないし、面倒くさい。

サボるときはサボる。

完璧な方からすればズボラだし

私以上のズボラ様からは完璧に見える

……かもしれませんが

コレが正解というのはないので

自分の心が穏やかでいられる方法が

自分にとっての正解なんだと思います。

掃除の記事というよりは

いかに家事を減らすか

という視点で書かせていただきました。

期待してた内容と違ったらごめんなさい(´;ω;`)

読んでいただきありがとうございました!

初心者にオススメ!
ブログを始めるなら”エックスサーバー”

エックスサーバーの社員さんが運営されている解説ブログ】がとても分かりやすいです

当サイトで使用している
WordPress テーマ"STORK SE"

★シンプルなデザインが好きな方にオススメ★